ボトックスの副作用とは?注意点についても解説

※本ページにはPRが含まれます。

ボトックスは顔のシワや小顔効果などが見込める施術ですが、一方で副作用もあるので注意が必要です。

そこで今回は、ボトックスの副作用や過ごし方の注意点になどについて解説します。

目次

ボトックスとは

ボトックス注射はボツリヌストキシンを用いた治療で、この毒素がアセチルコリンの作用を阻害し、筋肉の過剰な動きを抑制します。

これにより、美容上の様々な効果を得ることができます。

例えば、眉間の縦シワは眉をひそめる表情筋の動きをボトックスで抑えることで予防し、既に形成されたシワも皮膚のターンオーバーにより改善されます。

また、咬筋に対するボトックス注射は、顔のエラ部分の張り出しを抑えることで小顔効果をもたらすなど、部位に応じて様々な悩みを解消することが可能です。

ボトックスの効果

ボトックスには以下のような効果が得られるとされています。

シワ改善

ボトックスは、特に表情によって生じるシワの治療に効果的です。

繰り返しの表情動作により筋肉が収縮し、顔にシワが形成されるのが一般的です。

ボトックスはこれらの筋肉を弛緩させることで、目尻、眉間、額などのシワを軽減します。

この効果は、表情筋の活動を一時的に抑制することによって得られるため、加齢に伴う顔のシワが目立たなくなり、より若々しい外観を実現することが可能です。

小顔効果

ボトックス注射は、顔の大きさに影響を与える咬筋の発達を抑制することで小顔効果をもたらすことができます。

咬筋はアゴの筋肉で、これが発達すると顔が大きく見える原因となります。

ボトックスを咬筋に注射することで筋肉の働きが一時的に抑えられ、アゴの幅が狭まり、顔全体がすっきりと小さく見える効果が期待されます。

美脚効果

ボトックスはふくらはぎなどのボディ部分にも施術が可能で、美脚効果を求める方に利用されます。

日常の活動やヒールの使用によってふくらはぎの筋肉が発達し、脚が太く見えることがあります。

ふくらはぎにボトックスを注入することで、筋肉の過剰な発達を抑え、脚をスリムに見せる効果が期待できます。

脚の太さを気にする方にとって効果的な選択肢となります。

わきが・多汗症改善

ボトックス注射はわきがや多汗症の改善に効果があります。

この治療では、ボトックス成分がわきの下の交感神経に作用し、アポクリン汗腺とエクリン汗腺の活動を抑制します。

アポクリン汗腺はわきがの臭いの原因となり、エクリン汗腺は汗の分泌に関与しています。

ボトックス注射によりこれらの汗腺の働きが抑えられるため、わきがの臭いと多汗症の症状が軽減されることが期待できます。

特に汗の過剰な分泌や強い体臭に悩む人に推奨されます。

肩こり

肩こりは肩周辺の僧帽筋や半棘筋、肩甲挙筋などの筋肉が緊張、硬直した結果起こります。

ボトックスによって凝り固まった部分の筋肉に注射し、緊張をほぐすことで肩こり改善にもつながります。

ボトックスの副作用

ボトックスの副作用はさまざまあり、人によっては出ない症状などがある可能性もあります。

一般的にボトックスの副作用には以下のものが生じるとされています。

表情が不自然になる

ボトックス注射は表情筋の働きを抑制することで様々な美容効果を得る治療ですが、トラブルが発生することもあります。

適切な筋肉のみを制限するべきところで誤って必要な表情筋まで抑制してしまうことや注射量が多すぎると筋肉がほとんど動かなくなり、表情がぎこちなくなってしまいます。

特に、瞼などは相反する筋肉のバランスが重要で、片方の筋肉の働きを弱めすぎると、もう一方の筋肉が相対的に強くなり、意図しない表情が現れることがあります。

これにより、本意でない「怒ったような表情」が常態化するリスクもあります。

また、顔の左右で注入量のバランスが取れていないと、顔が非対称になることもあります。

これらのリスクを避けるためには、治療計画の精密な立案と医師の熟練した技術が必要です。

アレルギー反応

ボトックス注射後に体が薬剤を異物と判断し、アレルギー反応を示すことが稀にあります。

この反応は通常、軽度の赤み、腫れ、痒みといった症状で現れ、注射後1週間から1ヶ月程度で治まることが多いです。

重度のアレルギー反応が起こる可能性は非常に低いですが、注射後に異常を感じた場合は、速やかに医師に相談することが重要です。

これにより、早期に適切な対応を取ることが可能となります。

内出血

ボトックス注射は針を使用する施術で、内出血の可能性がありますが、使用される針は非常に細いため、通常は目立たない程度の内出血に留まります。

特に注射跡が残りやすい体質の人は注意が必要です。

顔への施術が多いため、内出血が目立つことを心配する方もいますが、多くの場合はメイクでカバー可能な軽度の症状ですので、過度に心配する必要はありません。

腫れ・むくみ

ボトックス注射後には一時的な腫れやむくみが発生することがありますが、これは薬剤の影響ではなく、注射自体が原因です。

施術を受ける人の体質や当日の体調によって、症状の有無や程度が異なりますが、通常は重症化することは少ないです。

腫れが気になる場合は、早めに医師に相談することが重要です。

めまい

ボトックス注射後には、めまいやふらつきなどの体調不良が発生することがありますが、このような症状は非常にまれであり、通常は重大な副作用とは考えられていません。

ほとんどの場合、数日間の安静により自然と症状は改善します。

もし症状が持続する場合や気になる場合は、迅速に医師に相談することが大切です。

噛む力が弱くなる

エラボトックスは咬筋の活動を抑制し小顔効果を目指しますが、その結果として噛む力が低下し、硬い食べ物を食べにくくなることがあります。

しかし、無意識の強い噛み合わせや睡眠時の歯ぎしりに悩む人にとっては、これらの問題を軽減する効果があり、メリットと感じる方もいるでしょう。

エラボトックスは使用目的や個々の状態によって、利点と欠点が異なることを考慮しておかなければいけません。

頭痛

ボトックス注射による表情筋の働きの抑制は、通常と異なる筋肉の使用を引き起こすことがあります。

この結果、普段使わない筋肉に疲労やコリが生じ、それが血流の低下を招く可能性があります。

特に、このような筋肉の不調は頭部の血流を悪化させることがあり、結果として頭痛を引き起こすリスクが高まることがあります。

ボトックス注射後にこうした症状に気づいた場合は、適切な対処が必要です。

たるみ

ボトックス注射によって表情筋の活動が抑制されると、肌を支える土台が弱まり、たるみが生じる可能性があります。

特に、加齢で皮膚の弾力が失われている場合、内側の筋肉が細くなることにより、皮膚に余裕が生じてたるみとして現れることがあります。

これは、人の肌が表皮、真皮、皮下組織の3つの層から成り立ち、これらが表情筋によって支えられているために起こり得る現象です。

ほかの部位から汗が出る

ボトックスは筋肉の活動抑制だけでなく、汗腺の働きを制限する効果もあり、これにより手足やワキの多汗症の改善に利用されます。

ボトックス注射によって特定の部位の汗腺活動が抑えられると、その部位の汗は止まりますが、全体の汗の量が減るわけではなく、他の部位での汗の分泌が増えることがあります。

そのため、多汗症治療としてボトックス注射を検討する際は、これらの変化や可能性あるトラブルについて医師としっかり相談することが重要です。

ボトックス後の注意点・効果を継続させるためのコツ

ボトックス注射は直後から施術効果を実感できる方法ではなく、効果も永続的なものではありません。

多くの場合、施術から2週間ほど経過すると効果があらわれ、3ヶ月〜半年ほど効果が持続すると言われています。

以降、何もしない場合は注射前の状態へと戻っていきます。

そこでここでは、ボトックス注射後の過ごし方で注意すべきこと、効果を継続させるためのコツについてご紹介します。

患部を触らないようにする

ボトックスの施術直後は患部が非常に敏感になります。

注射部位を触ると、ボトックスが意図しない範囲に広がるリスクがあり、薬剤が本来の位置から移動してしまう可能性もあります。

これにより、余計な腫れや痛みが発生したり、施術効果が不十分になることがあります。

施術当日は、洗顔やメイクなど患部への刺激を避けることがおすすめです。

これにより、施術後のトラブルを防ぎ、ボトックスによる効果を最大限に実感できるようになります。

血行を促進しない

ボトックス注射後は血流を促進する激しい運動やサウナ、温泉の使用を避けるようにしましょう。

血行が良くなることでボトックスが意図しない筋肉に拡散し、施術効果が低下するリスクがあるためです。

また、大量のアルコール摂取も血流を増加させ、腫れや痛みを悪化させる可能性があるため、控えめにすることが望ましいです。

理想的な結果を得るためには、バランスの良い食生活と安静な環境での回復を心がけましょう。

患部をマッサージしないようにする

ボトックス施術後は施術部位を強く擦る行為やマッサージを避けることが重要です。

なぜなら、ボトックスが移動するリスクがあるためで、それにより治療効果が損なわれるか、不自然な表情が引き起こされる可能性があるからです。

治療後に異常な兆候を感じた場合や、通常のスキンケアをいつ再開してよいか不明な点がある場合は、施術を行った医師やクリニックに相談することが望ましいです。

定期的に施術を受けることで効果が続きやすい

ボトックス注射の効果を長く持続させるためには、定期的な施術が望ましいでしょう。

注射の効果が完全になくなってから再度施術するのではなく、まだ注射の効果が残っているうちに改めて施術を行う方かつ長く効果を持続できます。

具体的には、約3ヶ月から4ヶ月のペースで定期的に施術を行うのがおすすめです。

ボトックスは副作用にも対応してくれるクリニックを選ぼう

ボトックス注射は安全性が高い治療ですが、やはり薬剤の注入によるある程度のリスクが生じることも考慮しなければいけません。

しかし、ボトックスの施術内容や副作用について十分に理解した上で治療を受けることで対策しやすくなります。

万一の副作用に迅速に対応できる体制が整っているクリニックを選ぶことが、安心して治療を受ける上での鍵となるでしょう。

今回の記事を参考にボトックスの副作用について理解し、施術後はなるべく安静にして過ごすようにしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー東京OLのSachiです♡美人百花系のキレイめなお洋服が好き!ファッションや美容、コスメについて発信しています♡
日々のコーデやリアルタイムなセール情報はアメブロにて更新中!

目次
閉じる